GA JAPAN 125 特集 [PLOT 設計のプロセス] が刊行されています。
http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_japan/gaj125.html

平田事務所からは、「釜石市災害復興公営住宅(東部地区天神町)」が掲載されています。

スタッフとして、僕もちょこっと座談会に参加させていただいています。


___

震災復興とシリア内戦

今日はすこしマジメな投稿を。


被災地での建設物価の高騰、職人不足で復興事業が遅れを余儀なくされています。
事態は進行し、被災地ではない秋田や山形においても入札不調が常態化してしまっているようです。
掲載の記事は建設通信8月22日、23日号、日刊岩手建設9月2日号。


釜石市でも、釜石消防署建設工事が不調になったりなどしていました。(しかしこの工事は既に落札されているようです。)
とくに設計内容に問題があるように見受けられない場合がほとんど。


ある大手建設会社の方に個人的な関係でたまたま直接お話を伺う機会もありましたが、
どうもその建設会社はことのなりゆきを見守っているようで、今すぐに動こうとせず、じっと機が熟すのを待っているようです。
曰く、いままで建設費は不当に安く、工期は不必要に短かった、と。



被災地で自分が見聞きしてきた断片的なシーンと、抽象的なレベルで動いている経済の動きの乖離が激しく、自分の中でどのように整理をつけたらよいのかよくわからなくなってくる。



被災地に住まわれるある方は、津波の後に次々と出てくる遺体を一中(第一中学校)に運んだ経験を語ってくれた。
一刻も早く仮設住宅から離れたいという思いをストレートに言葉にしてくださった方の言葉も胸に刺さった。
しかし東京で聞く震災復興の話は、物価の高騰とか、職人不足とか、ぜんぜん被災地の日常そのものとは関係のない話だ。
この人たちは、ほんとうに同じ場所のことを語っているのか?
同じ固有名詞をまったくちがう意味で理解している人たちと話をしているんじゃないかと錯覚してしまうくらいだ。
経済の話はよくわかった。で、倫理はどこに行った?



この乖離はまったく別のニュースを聞いたときに感じたものと似ている。



シリア内戦。

(INTERNATIONAL BUSINESS TIMES http://jp.ibtimes.com/articles/35798/20121008/336485/page2.htmより。)


いくら調べても、シリアそのものの状態はよくわからない。
ネットで調べて出てくるのは断片的な写真だけ。
わかるのはアメリカとイギリスとフランスとロシアと中国とイスラエルレバノンとイランとイラクの関係だけ。


シリアに住む人たちの日常はどうなっている?
この機を利用してパワーゲームに勤しむこいつらに正義を語らせていていいのか?
っていうかこれは内戦じゃないだろ?



グローバルに展開していく抽象的で観念的な何かが、具体的な人間の生活を脅かしているのだ。



自分にとっても、対岸の火事、じゃあすまされないんだろう。
自国のニュースと、遠くの国のニュース。
この二つになにやら同じ構造の気配を感じる。


_

机の片隅に、ある日突然


なんの意図もなく、
適当に、
即物的に端によけていた模型材料たちが、
ハッとするほど建築的なものになっていることに気づく瞬間がある。




今日はこれがそれでした。
13/09/05、自宅にて。


_

 偶有性という言葉


今日は偶有性という便利なことばを学習した。
広辞苑にも当然載っている。しかしはてなキーワードの解説が一番完結でわかりやすい。




偶有性
他の状態でもありえるのに、たまたまその状態でもある、という属性。




これを知って思い起こしたことが3つ



ひとつ
東日本大震災

あの日の、あの光景を前に感じたことはいくつもあるはずだけど、理屈ではなく感覚として身体に刻みつけられたあの気持ち



ふたつ
設計をしていて苦しむ瞬間。
無限にはるはずの可能性からたったひとつを選ばなくてはいけないことに対する不安。
ありえるかもしれないより良い案に対する焦り。
目の前の案しか見えなくなる自分の盲目に対する恐怖。
それでもこれしかないと思えることに対する満足。(あるいは思い込み)




みっつ
時間。いくつも分岐していく可能性の中から否応なく選ぶことになる1本の道筋。
過去の人間の思い描いた未来は、現在を生きる者にとっては違う分岐の先にある未来。なのでリアリティが全くないということ。
大阪万博の写真を見たり、ザハ・ハディドのフューチャリスティックな造形を見たときに感じるウソくささ。
メタボリストの思い描いた未来は我々の未来とは違う。未来派ロシア・アヴァンギャルドの描いた未来を模した造形は今現在のものではない。



_